Blogエコスマイルのオフィシャルブログ

Date2022年09月の投稿

コンパクトカーと軽自動車ってどう違う?コンパクトカーをおすすめする理由【メリットとデメリット】

2022.9.30  お知らせ  , , , , , , , , , ,

コンパクトカーと軽自動車ってどう違う?コンパクトカーをおすすめする理由【メリットとデメリット】



コンパクトカーを買うなら税金の安い軽自動車のほうがいいのでは?と考える方もいらっしゃると思います。当記事ではコンパクトカーと軽自動車との違いとコンパクトカーの魅力、おすすめの車種などを紹介していきたいと思います。

特に、欲しい車に以下の希望がある方が魅力を感じやすいです。

・普通車でもコストを抑えたい
・軽自動車のパワーでは物足りないが、ミニバンではサイズ、パワーが大きいと思う方
・軽自動車では長距離ドライブや舗装の悪い道では乗り心地が悪いと感じる方



そもそもコンパクトカーとは


コンパクトカーとは、普通自動車の中でも小型の自動車を指します。はっきりとして規格や区分はありませんが、メーカーがコンパクトカーとして販売している車はおもに、

・全長:4.2メートル~4.7メートル前後
・全幅:1.7メートル以下
・排気量:1000cc~1500cc

この上記の特徴があります。

また、コンパクトカーのボディータイプによって3つの種類に分けられます。

・ハッチバック:コンパクトカーのなかでも一般的なタイプ。バックドアが跳ね上げ式。
・ハイト系:天井が高く、荷物が載せやすい。子供を載せやすく利便性が高い。
・SUV:スポーティーな見た目と走行の良さが魅力、今、流行りのコンパクトカー。


コンパクトカーと軽自動車の違い


コンパクトカーと軽自動車では、以下の表のような大きな違いがあります。

※自動車税と軽自動車税は、2022年9月時点

また、各車両のメリットとデメリットもあります。



軽自動車とコンパクトカーのメリットデメリット

メリットデメリット


軽自動車のメリット
自動車税や車検などのコストを抑えやすく、また高速道路の料金が割安。

軽自動車のデメリット
コンパクトカーや普通自動車と比較すると、パワー不足を感じやすい、また、定員が4人までと、シーンによっては不便さを感じる。

コンパクトカーのメリット
車の特徴や個性的な車種も多く、希望車を見つけやすい。利用者が多く、人気なため中古車数も多いため、探しやすい。

コンパクトカーのデメリット
車両の本体価格を抑えているため、内装がシンプル、また、排気量が大きい車と比較すると、坂道や高速道路でパワー不足を感じやすい

それぞれ、メリットデメリットはあるものの、共通点は小回りが利くということであり、狭い路地や狭い駐車場も、運転に不慣れな方には運転がしやすいという点です。

ただ、乗り心地・走行性能においてはコンパクトカーのほうが上です。

また、安全性能においても「衝突安全性能」の評価がよい点もコンパクトカーの特徴といえるでしょう。


コンパクトカーおすすめ車種


コンパクトカーによっては性能や特徴も様々で、そのなかでも大まかに3つのジャンルに分けてご紹介いたします。


低燃費なコンパクトカー


アクア

アクアイメージ


トヨタのアクアは、コンパクトサイズのハイブリッドカーとして燃費の高さが特徴です。

☑アクアがおすすめな理由
・ハイブリッドカ車のなかでも低燃費な車種
・走行時は静かで乗り心地がよく、会話もしやすい
・2代目アクアは、「快感ペダル」が搭載され、よりスムーズな加速を実現


ヤリス

ヤリスイメージ


トヨタのヤリス、誰もが知っている安全性と低燃費が魅力なハッチバックのコンパクトカーとして名を馳せています。

☑ヤリスがおすすめな理由
・2021年新車販売台数一位の車のため、中古車も多い
・高い走行性、安全性抜群の装備を搭載
・2020年に誕生した、比較的新しい車種なので中古車の状態も良いものが多い

日産 ノート

ノートイメージ


日産のノートは2005年に誕生したコンパクトカーです。2代目の2016年11月に発売したモデルからは日産が誇る「e-POWER」を搭載したグレードが登場し、よりスムーズな加速と燃費の高さが実現しています。

☑ノートがおすすめな理由
・ガソリン車であれば、100万円以下でも探せて選択肢も広い
・2人の乗車であれば、後部座席を含めて充分な広さを確保
・2代目、3代目は最先端の安心技術があり、運転時の安全性がより高い

広さ積載量に強いコンパクトカー

ホンダ フィット

フィットイメージ


2001年から発売されている歴史の長いホンダフィット。2020年2月発売の4代目からは、ハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載したグレードも展開しています。このシステムは燃費の高さはもちろん、なめらかで力強い加速をするため、長距離のドライブでもストレスが溜まりにくいです。

☑フィットがおすすめな理由
・コンパクトなハッチバックだが、後部座席や荷席がゆったり
・世代を重ねるごとの安全運転支援システムやハイブリッドの進化
・デザインは大きく違うが、販売時から根強い人気を誇り中古車市場に数が多い



走りにこだわるコンパクトカー


スズキ スイフト

スイフトイメージ


スズキのスイフトは、コンパクトカーの中でも走りを楽しめる車です。ハンドリングが良く、高速道路や山道など、伸び伸びとしたドライブを楽しむにはもってこいの車です。スタイリッシュな外観もスイフトならでは。

スイフトがおすすめな理由
・スポーツタイプだが、街乗りでも活躍する性能
・ハイブリッド搭載モデルは燃費が良い
・マニュアルもあるのでマニュアルが好きな方にも向いている



トヨタ ライズ

ライズイメージ


トヨタのライズは5ナンバーのコンパクトカーSUVです。荷室容量がコンパクトのSUVでトップレベルのスペースを誇ります。また、SUVの大きく操作が不安だという方でも、ライズは小回りが利く車体であるため、初めてSUVを選択する方にもおすすめです。アウトドアタイプの4WDもあります。

☑ライズがおすすめな理由
・人気SUV。小型だが、走りも遊びも楽しみたい方向け
・迫力のある個性的なデザインが魅力
・荷室の容量が大きく、キャンプやファミリーでのおでかけもOK


低価格でコンパクトカーを買うなら中古車がおすすめ


中古車市場では、古いモデルは安く購入できるほか、装備が充実、現行車より人気があるなど、コスパ面からも優秀な車が見つかるチャンスです。

もちろん新車もよいのですが、エントリーモデルでも200万円前後かかります。予算やコストを重視するときは中古車からお気に入りの車を探してみてはいかがでしょうか?


福岡、北九州地区のコンパクトカー中古車はエコスマイルがおすすめ


エコスマイルがおすすめ


福岡、北九州近隣の方で「コンパクトカーの中古車が欲しい!」という方は、北九州市八幡西区本城にあります地域密着型のハイブリッドカー・コンパクトカー中古車専門店「ecoスマイル」がおすすめです!

当店では、同グループの整備・車検工場にてハイブリッド専門スタッフによる点検や整備、車検も行いますのでアフターサービスも充実しております。

もしもの事故時にも同グループの整備工場や板金・塗装工場でリーズナブルに修理を行えます。また、ロードサービスやレンタカーもご準備しておりますので、緊急時も安心です。

もし、「コンパクトカーの中古車ほしいな」とお考えの方は、ハイブリッド・コンパクトカー専門のスタッフが厳選し、整備を行った車両の中からお気に入りの一台を選んでいただけますので、ぜひ一度、ご相談くださいませ。


■在庫車情報はこちら■

 

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

若者に人気のハイブリッドカー「プリウス」その人気の理由

2022.9.27  お知らせ  , , , , , , , ,

こんにちは。エコスマイルです。

近年、若者に人気のプリウス、その人気の理由をリサーチしてみました。

 

常に変化する若者のクルマ嗜好と「エコ」に対する意識

エコロジーイメージ

 

近年、若者からの人気を集めるプリウス。
1997年に発売されたトヨタ独自のハイブリッドシステムを搭載したプリウス。

その後世界でも名を馳せ、レオナルド・ディカプリオやキャメロン・ディアスなどが購入したことで海外からの人気もありました。

そんなプリウスは現在では、2015年に発売された4代目プリウスが現行モデルですが未だに根強い人気を誇っています。
そんなプリウスですが近年若者世代から人気が急増しています。

なぜ若者からの人気を集めるようになったのでしょうか?

 

 

ハイブリッドの代名詞というプリウスのブランド力

昨今の社会の中で高まってきてる「地球環境に対する配慮」、「エコ」。
「エコ」といえば「ハイブリッド車」、「ハイブリッドカー」といえば「プリウス」というプリウスのブランド力が考えられます。

プリウスは燃費が良く排気ガスも少なく、環境に配慮した「エコ」なクルマです。

このエコな点が「エコ意識」に繋がり、そして若者のクルマ選びに影響をあたえているのだと思います。

 

 

「ESG」や「SDGs」という考え方

SDGsイメージ

 

この「ESG」や「SDGs」というのは、簡単にいうと、企業が将来を広い目でみて、今後重要視すべき観点、これが「ESG」です。
一方、一般に向けた考え方で未来の世界を変えていく上での重要な17の目標のことを「SDGs」といいます。この中にはもちろん「エコ」が入っています。

全国1万500人を対象にこの言葉を認知しているかという調査があり、一番高いのは20代男性で61.7%、20代女性も41.6%と圧倒的に若い世代はこの言葉を知っています。
もちろんそうなると、クルマに対してもエコを求める傾向が強いのは当然です。

 

クルマ離れは意外としていない

車離れイメージ

 

若者というと「クルマ離れ」が気になるところですが、実際車離れをしているのは都心部であり、地方になるとその差は大きく異なります。また、SNSの調査などで「クルマに乗らない」ということはなく、「ドライブを楽しみたい」という声もあるそうです。

プリウスに乗る20代の若者男性が
「燃費の良さや排気ガスの少なさはもちろん、思ったよりも積載性があり、実用的なとことが気に入っている」と言った感想もあります。

 

 

ガゾリン大量消費のかっこ良さからエコを意識したドライブを楽しむカッコよさへ

かつてはガソリンを大量消費しても、カッコいい車が流行っていましたが、最近では「エコを意識してドライブを楽しむ」そんな時代へと変わっていっています。

電動化の先駆者ともいえるプリウスは、高まるエコの意識においてももっとも身近なクルマなのかもしれません。当店、地域密着型、北九州のエコスマイルでは「プリウス」を多数取り揃えております。

 
一般販売店と大きく違うところで、車検工場、板金工場、レンタカー、ロードサービス、損害保険など全て自社対応でご安心です。

 

■在庫車情報はこちら■

 

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

女性に人気!カッコかわいいコンパクトカーの魅力に迫る!【人気車両やおすすめ車両をご紹介!】

2022.9.24  お知らせ  , , , , , , ,

女性に人気!カッコかわいいコンパクトカーの魅力に迫る!【人気車両やおすすめ車両をご紹介!】

なぜ女性に人気なのか?

女性が選ぶとやはり見た目の可愛い車や比較的コンパクトなサイズの車を思い浮かべるでしょう。カラーバリエーションも豊富で、最近はパステルカラーも多いことから人気のあるコンパクトカー。

しかし女性にもカッコいい車が好きな方もいらっしゃいます。

近年では、この両者を兼ね備えた「かっこかわいい」を意識されているデザインの車も増えていると思います。

・運転のしやすさ

街中での運転がメインの女性が多くみられます。スーパーやショッピングモールの駐車場に止めることも多いのではないでしょうか。そうなるとやはり「小回りの利くクルマ」が便利です。

またボディが大きくカッコよさ重視となると、駐車場内など、思わぬところで擦ったりしてしまう可能性があります。

・燃費の良さ

車を購入するのに、切り離せないのが「維持費」です。

燃費が良いとガソリン代が安く済むので「低燃費」に越したことはありません。

ハイブリッドのコンパクトカーも各メーカーより発売されており、低燃費の車種は多いです。燃費は、乗る環境によりカタログとは違ってくるので、試乗して確かめるのも良いかもしれません。

・見た目(かわいい・かっこいい)

ボディーのカラーから決める女性の方も多いのではないでしょうか。2トーンのカラーが選べる車種も増えて、個性を出す選択肢も増えてきました。

外装だけではなく、内装も可愛いインテリアやかっこいいデザインは多種多様。自分好みの内装を選ぶ選択肢も増えたと思います。

・安全性

安全性にも優れています。

衝突回避・軽減、踏み間違い防止や、駐車する際にサポートをしてくれる「駐車アシスト機能」最近ではバックモニターだけではなく、運転車両を上から映像でみることができる車もあります。

また、ドライバーが運転に疲れない「運転アシスト機能」もあり、運転の苦手意識も遠のくのではないでしょうか。

コンパクトカーとは

コンパクトカーは、軽自動車ほどではありませんが、セダンやワゴン、ミニバンなど他との乗用車と比べてサイズが小さくなっており、扱いやすく、運転しやすいのが強みとなっています。免許を取り立ての初心者ドライバーや、年齢、運転経験を問わず、楽しく乗車できる車となっています。

昔のコンパクトカーは、車高が低く、セダンやワゴンに近いボディ形状が大多数を占めていましたが、近年では、ミニバンやSUVがモチーフの“車高のある”モデルが増加しています。居住空間にもゆとりがあり、大人4人もしくは5人揃って乗っても十分なスペースを確保した車が増えています。

女性に人気、おすすめコンパクトカーをピックアップ!

街乗りやお買い物、休日のちょっとしたドライブで活躍する、女性に人気のコンパクトカーをピックアップしてみました。

 

・トヨタヴィッツ

トヨタヴィッツ

現在自動車販売トップレベルの「ヤリスクロス」の前モデルのヴィッツ。こちらも未だに女性向けのクルマの王道として根強い人気の車種です。

ガソリン車と燃費性能の高いハイブリッド車から選択可能。

また、ヤリスが登場したからこそ注目すべきは2010年の最終型ヴィッツ、ヴィッツならではの室内空間、リアシートの居住空間はヴィッツの方が快適です。

また、カラーバリエーションが豊富なところが女性ウケがいいところだと思います。

 

・ホンダフィット

HONDAフィット

実用性が高く、普通自動車なのに小回りが利き、女性の心を掴んだクルマ。

タイプによって異なりますが18色ものボディカラーがあり、可愛いデザインからエレガンスな様々なパターンがあります。

また、コンパクトカーにしては室内空間も充実しており、ファミリーカーとして使う方も多いです。ご夫婦で運転を共有できるのは高ポイント!

e:HEV(ハイブリッドシステム)も搭載されいるグレードもあります。燃費や効率だけでなく「HONDA」らしい運転の楽しさを追求しています。

 

・トヨタ アクア

トヨタアクア

女性向けのクルマとして人気のアクア。同時に本格的な走行を楽しむこともできる高い機能性と低燃費が特徴です。カラーも女性ウケのよい、クリアベージュやアーバンカーキなど、おしゃれな色が取り揃えられています。

また紫外線を約99%カットするガラスが採用されており、日焼け止めにも配慮されたクルマでもあります。

 

・日産 ノート

日産ノート

「e-POWER」を搭載したノート。アクセルペダルだけで運転できる「e-POWER DRIVE」は渋滞の多い都心部や市街地を走る時でも、ストレスを感じさせません。

また走行時が静かなので、車内でも普段の声の大きさで会話が成立する。そういうった繊細な配慮が女性の心を掴んでいます。

 

さいごに

エコスマイル店舗イメージ

いかがでしたでしょうか。

ご検討されている車や新しい車の発見はありましたでしょうか?

デザイン重視で車をご購入されている方も多くいらっしゃいますが、まず候補を何台か見つけるところがポイントだと思います。

その車によって装備が違うので「メリット」「デメリット」を把握するのがポイント。こちらの記事でコンパクトカーを選ぶ際のポイントについて解説してありますので、ご検討の際はお読みいただけると良いかと思います。

北九州のハイブリッドカー・コンパクトカー専門店「エコスマイル」では、ヤリスの前モデルの「ヴィッツ」やトヨタ「アクア」や日産「ノート」、HONDA「フィット」の中古車在庫も取り揃えております。ぜひ、ご覧くださいませ。

 

在庫車情報はこちら

 

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

ハイブリッド車はどの方式がいいの?主な3つのタイプのメリットとデメリットを比較!

2022.9.20  お知らせ  , , , , , , , , , , , ,

 

ハイブリッド車はどの方式がいいの?サムネイル

 

こんにちは。エコスマイルです。

ハイブリッドカーには様々なタイプがあります。今日は主流となる「3つの方式」とそのメリット、デメリットを比較していきます。

 

ハイブリッドカーとは(プリウス画像)

ハイブリッド車とは

ハイブリッド車とは内燃機関のエンジンと電動機のモーターを必要に応じて使い分けることでエネルギー効率を良くした車です。

ガソリン車は回転数が上がらないとトルクがでません。そのため、パワーが必要な発進時や低速走行時の加速は遅くなってしまいます。例えるならトロッコの動かし始めは、かなりの力で押さなければならないですよね?ですが走行し始めスピードがでると、その重たい構造からトルクがあがり、押す必要がありません。そのようなイメージです。

  

ですが、ハイブリッドはモーターだけで走行することも、エンジンをアシストすることもできるので、発進時や低速からの加速でもスムーズな走行性能が期待できます。しかも使用する燃料も少なく、CO2(排出ガス)の低減にもつながります。

また減速時や制動時にはモーターを発電機に使用して、バッテリーを充電することもできます。クリーンで燃費の良い車といえます。

ハイブリッド車の種類はモーターとエンジンの使い方で

・シリーズ方式
・パラレル方式
・シリーズ・パラレル方式(スプリット方式)

の3種類のシステムが現在主流となっています。

また、パラレルに分類されるマイルドハイブリッドやプラグインハイブリッドという方式もあります。

 

シリーズ方式ハイブリッド

シリーズ方式図

 

エンジンで発電した電力をバッテリーに蓄積して、その電力でモーターを駆動して車を動かします。エンジンも搭載されていますが発電機を動かすためだけに使われており、そのため、仕組みがEV(電気自動車)と似ています。

電気自動車と違なる点としてEVは自家発電はできませんが、シリーズ方式ではエンジンで発電できるという点が違います。
ただしエンジンが直接駆動輪を回すことはなく、あくまで補助的に使われます。

 

代表的なモデル
ホンダフィット、日産 ノートe-POWER

 

パラレル(並列)ハイブリッド

パラレル方式図

 

シリーズ方式とは反対で通常のガソリンエンジン車に、エンジンの苦手を補う発電機モーターを組み合わせる方式で、発進時や低速からの加速時、エンジンへの負荷を減らす目的でモーターを使用します。「モーターアシスト式ガソリン車」とも呼べます。

搭載されるバッテリーなどシステム自体も小さいので「マイルドハイブリッド」といわれることもあるようです。

代表的なモデル
スズキ ソリオ 、日産 エクストレイル

 

スプリット方式(シリーズ・パラレルハイブリッド)

 

走行状態により、エンジンとモーターを適切に使い分け、つまり分割(スプリット)される方式。パワーのいる発進、低速時にはモーターのみの走行、高負荷時や高速走行時にはエンジンも始動、状況に応じてエンジンとモーターを使い分けてくれる方式です。

エンジンとモーターの切り替えは動力分割で行っており、発電機のモーターとアシストするモーターが別に搭載していることもあります。

トヨタ初代プリウスに採用されて以降、今でもトヨタヤリスなど、ハイブリッドカーの主軸として使われ続けています。

代表的なモデル
トヨタ プリウス、トヨタ ヤリス(シリーズ)、トヨタアクア

その他の方式

 

・マイルドハイブリッドとは?

上記の3方式のハイブリッドシステムが、高電圧で駆動する「ストロングハイブリッド」として区分されるのに対して、「マイルドハイブリッド」という比較的低電圧なハイブリッドシステムもあります。

小さなモーターでエンジンの始動や発進をサポートし燃費の向上を目指したシステムで、上記の3方式の中で「パラレルハイブリッド」に分類されます。

強化される燃費基準と排気ガス規制法案に対応するための措置として運用が拡大、また比較的低コストで実装できるのでスズキの「S-エネチャージ」やさらには、「メルセデス・ベンツ」や「アウディ」など自社でハイブリッドシステムを持たいない多くのメーカーが採用を進めています。

ただし構成部品が少なくより小型軽量なため、モーターのみの走行はできません。

 

・プラグインハイブリッドとは?

プラグインハイブリッドはほぼ電気自動車と変わらないシステムで(PHV/PHEV)という2種類があります。

名前の通り外部からの電気プラグを車体に差し込み直接バッテリーに充電します。

主にEV走行がメインとなるためにエンジンを稼働させることが少なく、外部充電を使うことでハイブリッド車よりもさらに燃費を抑えることができます。

PHVはプラグイン電力に対応したハイブリッド車でPHEVは、プラグイン電力に対応したハイブリッド車及び電気モーターだけで走行可能な電気自動車(EV)になります。

 

3つのハイブリッドカーのメリットとデメリット

メリットとデメリットイメージ

シリーズ方式のメリットとデメリット

・メリット
シンプルな構造なので、スプリット方式のような特許のからみがなく(後述)メーカー問わず幅広く存在します。

エンジンは完全に発電専用なので、発電効率のみを考えた設計にできます。効率のいい回転数や出力で発電機を動かすことができます。また、エンジンとモーターは完全に別なので、バッテリーの残量があればエンジンを止めガソリンの節約をし、電気だけの走行(EV走行)もできます。

 

・デメリット
動力がモーターのみなので、走行性能はモーターに依存します。エンジンを動力にまわすことはできません。

完全に電気のEVと比べた場合、走行は完全に電気なのにEVには不要なエンジン・ガソリンタンク・発電機などを積んでいるので、車両重量が重くや車内スペースが狭くなりがちです。

  

パラレル方式のメリットとデメリット

・メリット
ガソリンエンジン車の発電機「オルタネーター」と走行用モーターが一緒なのでガソリン車のメリットを活かしながらかつ「ハイブリッド」を名乗ることができます。比較的低コストでハイブリッド化できるのが利点と言えます。

 

・デメリット
オルタネーターとモーターが一緒なので「エンジンの駆動力で充電しながらモーター走行」といったことができません。

  

シリーズ・パラレル方式(スプリット方式)のメリットとデメリット

・メリット
発電と駆動の配分、エンジンとモーターの合成割合を自由に制御できるので、効率が高いことがメリット、また、走行エネルギーによる充電、エンジンによる充電どちらも可能です。エンジンを停止してのEV(電気自動車)走行をすることもできます。

エンジンとモーターの両方を効率よく使っているので、エンジンのみよりも高い加速性能が得られます。

 

・デメリット
自由度は高いですが効率よく保つように制御することは難しいです。

また、トヨタならではの技術、さらに特許で固められているので、同様の機構を他社が簡単にコピーすることはできません。(※トヨタからライセンスを供与された他社車種も一部あり)

エンジンとモーターが一体となっているので燃費と加速性能の両立がシステム上設計しづらく、燃費重視車ばかりになるのが欠点。しかし、価格は高めになりますが近年ではこれらを克服する技術も開発され、「トヨタカローラスポーツ」や「ホンダNSX」などのスポーツタイプもあります。

  

まとめ

近年ではハイブリッド車が「燃費がいい、エコな車」というぼんやりとしたイメージから「効率よくモーターとガソリンエンジンを使い分ける車」という深い知識が広まっているかと思います。

実に方式によって様々ですが、もし「ハイブリッド車は、どの方式が良い?」と悩んだときには、本来、ハイブリッド車とは、出費を抑えることよりも二酸化炭素排出量やガソリン(化石燃料)の消費を抑えることが目的に作られたクルマなので環境への配慮を軸にするか、コスト重視を軸にするかで、ご自分のスタイルにあったハイブリッドカー選びをすれば良いと感じます。今後、どの方式が主流になっていくのかが期待です!

当店エコスマイルでは様々な方式のハイブリッドカーを取り揃えております。

■ 在庫はこちらへ ■

 

 

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

人気ハイブリッドカー「プリウス」と「プリウスα」どちらにしようか迷った方へ。違いをわかりやすく解説。

2022.9.17  お知らせ  , , , , , , , , , ,

人気ハイブリッドカー「プリウス」と「プリウスα」の違いをわかりやすく解説

こんにちは。エコスマイルです。
今日は人気ハイブリッドカー「プリウス」と「プリウスα」の違いを解説してきます。

│主な違いとは?

まず「プリウス」と「プリウスα」には次の違いがあります。

大きさと荷室の容量
プリウスよりもプリウスαの方が広いく車幅もある。

価格
グレードが多様なため、一概に比較できないが同グレードで比較するとプリウスαの方が若干価格高め。

乗り心地の違い
プリウスαのほうが広いがプリウスのほうがシートに厚みがあるので座り心地はプリウスの方が良い。

燃費
プリウスαよりもプリウスのほうが燃費が良い。

では、どういう違いがあるのかをより詳しく解説していきます。

 

│大きさと荷室の容量の違い

トヨタプリウスα
トヨタ プリウスα

 

プリウスαは先代プリウス(3代目・ZVW30型)をベースに作られており。
プリウスがセダン(ハッチバックセダン型)なのに対しプリウスαには、2列シート5人乗りステーションワゴンタイプ3列シート7人乗りの※ミニバンタイプの2種類が用意されております。

※トヨタ公式ページによるとでプリウスαは「ステーションワゴン」とのことで「ミニバン」とは定義されておらず、当サイト内ではあくまで7人乗りを「ミニバンタイプ」と表記しております。

また5人乗りと7人乗りとでは搭載されている走行用バッテリーにも違いがあり
5人乗り:ニッケル水素電池
7人乗り:リチウムイオン電池

となっています。

  

ステーションワゴンとミニバンとの違い

ステーションワゴン

・車体が2BOXで車高の低いワゴン
・セダンのトランク部を上部に広げた形
・乗車人数にかかわらず積載力が一定
・オンロードで高い走行性能を発揮
・高燃費

 ミニバン

・車高がステーションワゴンより高め
・「バン」とは積み荷をのせることを前提とした商用車
・大人数(7-8人の乗車が可能
・3列シート搭載で一人あたりのスペースを広く確保
・ファミリー使用を想定した設計が充実(子供に優しい、チャイルドシートなど

 

リウスとプリウスαの大きさの比較

プリウスプリウスα
全長(mm)45404630~4645
全幅(mm)17601775
全高(mm)14701575
ホイールベース(mm)27002780
車両重量(kg)1310~13901450~1480

 

また、プリウスαの荷室容量は5人乗り使用で535Lとプリウスよりも広く天井まで積む場合には800Lという大容量を確保できます。

 

│価格の違い

価格の違いイメージ

 

プリウスとプリウスαでは様々なグレードがあり単純比較は難しいですが、仕様が近い車種を比較してみます。

価格
プリウス【S”ツーリングセレクション”】2,714,727円
プリウスα【S”ツーリングセレクション”】3,017,520円

その差は価格30万円程度です。

またプリウスには無いスポーツグレードがプリウスαには高額グレードとして『GR SPORT』があります。

プリウスα【GT SPORT】

ディーラーオプションや他社カスタマイズパーツを揃えていく事を考えるとかなりお買い得なため「GR SPORT」のためだけにプリウスαを選ぶのもアリだと言えます。


│乗り心地の違い

プリウスα内装イメージ

 

プリウスαは室内幅が1490mm→1520mm30mm拡張されており、後部座席幅にゆとりがあります。2列目シートにはリクライニング機構もあり使い勝手が良いです。

しかし、シートの厚みがプリウスと比べると若干薄く、αの方が広いですが、座り心地はプリウスの方が上になります。

室内長に関してもプリウスが先代よりも205mmも拡張されたことでプリウスαの5人乗りよりも110mm長くなっており、セカンドシートの足元スペースはプリウスの方が余裕があります。

 

│燃費の違い

エンジンイメージ

 

プリウスは新開発ハイブリッドシステムの採用、新世代シャシー「TNGA」やデザインの見直しによる空力性能のアップなど、トヨタ最新技術によって40.8Km/L(JC08モード【E】グレード)と、先代よりも約8km/L燃費が上がっています。

プリウスαにおきましても先代ベースかつ7人乗りにまで拡張したボディにもかかわらず、JC08モードで26.2km/Lというカタログ燃費になっています。

フル乗車や一般道走行、高速道走行などで数値は変わってきますが平均燃費として以下のようになります。

プリウス 約22-26km/L
プリウスα 約18-20km/L

 

│プリウスαに向いている方

プリウスα

最後にプリウスα(ステーションワゴン/ミニバン)それぞれに向いている方をまとめてみました。

ステーションワゴン
乗車人数5人以下で走りやすさと利便性を求める方

ミニバン
家族の人数が6人以上の方、行事やイベントなどに車をよく用いる方、小さな子供がいる方

また、その広さゆえ、プリウスでは難しい車中泊もラクラクです。

現在のプリウスと比較すると劣る面もありますが、幅広い用途で使えるという魅力は捨てがたい車種なので「他とは違ったプリウス」「個性を活かす」という意味でプリウスαを選ぶのも良いかと思います。


 

現在、エコスマイルにはプリウスとプリウスαの在庫がございます!

プリウスについてはこちらをクリックしてご確認ください。

プリウスαについてはこちらをクリックしてご確認ください。

 

どれも限定一台限りとなりますので、気になった場合はお早めにご連絡ください。お客様のお気に入りの1台が見つかるよう、我々スタッフがサポートいたします。

お待ちしております!

【ecoスマイルの特徴】

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

9月16日 最新チラシ情報

2022.9.16  スタッフブログ, 最新チラシ情報 

9月16日からのチラシ情報
9月16日からのチラシ情報

今回も超目玉車が満載です🚙🚙🚙

🎈超目玉車1)日産「マーチS」

日産  マーチ  S
マーチ S

日産マーチは、丸いヘッドランプやアーチを描くサイドウィンドウなどのエクステリアデザインが魅力の一つです。
また、小回りが効くため、運転がしやすく、初心者の方や運転に自信のない方でも気軽に乗れる車です。
ナビやETCなど、装備も充実しています。この安さは他では見つからないでしょう!

🎈超目玉車2)トヨタ 「プリウスS」

プリウスS
プリウスS

ハイブリッドカーの代表格ともいえるトヨタ プリウス。3代目のプリウスは、走行性能と燃費性能をさらに向上させ、快適な運転が実現できます。
どのシーンでも活躍してくれるため、飽きの来ない一台です。

🎈超目玉車3)ホンダ「フィット ハイブリッド Fパッケージ」

ホンダ_ハイブリッドFパッケージ
ホンダ フィットシャトルハイブリッド Fパッケージ

コンパクトカーの常識を覆す「広さ」があります。見た目以上の、ゆとりたっぷりの室内空間です。さらに、ラゲッジルームがかなり広いため、たくさん荷物が積める点も特徴のひとつです。後席を倒すと寝転ぶこともできる広さです。燃費が良いため、普段の街乗りはもちろん、車で遠くへお出かけする際にもおすすめです。

・・・・・・・・・・・・

【ecoスマイルの特徴】

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。

★なんといっても安さが自慢です!地域最安値のハイブリッド車専門店を実現しています。総在庫数は九州最大級!常時150台以上を展示しています。

★安さの秘密は、全て自社でやっているから!板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備しています。お車ご購入後も安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

お問い合わせ お待ちしております😄

今更聞けない「ハイブリッド車」って具体的にどんなメリットがあるの?ハイブリッドカーで得すること。

2022.9.13  お知らせ  , , , , , , , , , , , , , ,

ハイブリット車って具体てきにどんなメリットがあるの?サムネイル画像。

 

こんにちは。エコスマイルです。

ここ10年急激に普及し始めた、「トヨタ プリウス」「トヨタ アクア」「トヨタ ヤリス クロス」「ホンダ フィット」等のハイブリット車、国内における販売割合も約30%と主流になってきています。

このハイブリッド車ですが、「電気とガソリンの2つの動力で走る」「環境にいい」とお分かりになる方は多いでしょう、ですが実際、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

「ハイブリッドカー、なんとなく知っているけど具体的にどういうメリットがあるかわからない」という方には必見です。

 

 

|ハイブリッド車の仕組み

ハイブリット車の仕組みイメージ

ハイブリッド車とは一般的に「2つ以上の動力源を備えている車」のことを言います。
一般的なガソリン車と同じく「ガソリンで動くエンジン」と「電気で動くモーター」2つの動力源を備えている自動車を指しています。

ハイブリッド車の走行は様々ではありますが、主に

  • 速度が低いときは電気で動くモーターを使って走行
  • 燃費効率の良い速度になってきた時にガソリンエンジンに切り替えて走行(その間ガソリンの動力で電気を充電)

といった仕組みが一般的とされています。
そのため、燃費は飛躍的にあがります。またCO2の削減にもなり環境にとてもいい車といえます。

 

 

|なぜハイブリッド車が注目されているのか?

なぜハイブリッド車が注目されているのか?メリットとデメリットイメージ

なぜ、ハイブリッド車が注目されているのでしょうか?メリットとデメリットを解説していきます。 

ハイブリッド車のメリット

ハイブリッド車のメリットには以下の項目が挙げられます。

  • 燃費の向上
  • CO2の削減
  • 減税対象
  • 静か

燃費の向上

ガソリン車と比べ、ハイブリッド車の燃費は以下のようのようになっております。

 ガソリン車ハイブリット車
燃費 km/l約10km/l約22km/l

特に暖房や冷房を使わないこれからの時期(秋)は飛躍的に燃費が向上します。
また、狭い道や信号の停車が多く、スピードをあまりださない日本の道路の構造がハイブリッド車に向いていると言われます。

CO2の削減

二酸化炭素(CO2)排出量においても少なく、1Kmあたりの排出量は115gのガソリン車に比べ75.4gと約40g少なく環境に優しい車といえます。

減税

ハイブリッド車購入時に適用される減税は「自動車税」「自動車重量税」「自動車取得税」の3つです。

最大で「自動車取得税」「自動車重量税」が全額免除。
自動車税は普通乗用車が75%減税、軽自動車が50%減税となります。

静か

エンジン音が静かなところもハイブリット車のメリットです。夜間なども近隣に迷惑をかけずにエンジンを始動、走行することも可能です。

 

 

ハイブリッド車のデメリット

また、デメリットもあります。デメリットとして以下の項目が挙げられます。

  • 車内スペースの問題
  • 環境によっては燃費がガソリン車と変わらない
  • 走行音がないので歩行者に気づかれにくい
  • バッテリー交換に高額な費用がかかる

車内スペースが若干狭い

近年工夫されておりますが、大きな駆動バッテリーを搭載しているため、どうしても車内スペースが若干狭くなる場合もあります。

環境によっては燃費が悪くなる

高速道路のようにスピードを出す道路が多い場合や信号の少ない山間部などではスムーズな走りができるのでガソリンエンジンと燃費の差が変わらない場合もあります。

走行音がないので歩行者に気づかれにくい

走行音が静かなハイブリット車ですが、モーターのみの走行時は音がほとんどしないので、歩行者に気づかれにくいというデメリットがあります。(最近では20km以下になると意図的に音をだす車両接近通報装置が標準装備)

バッテリー交換になったときに高額な費用がかかる

現在は一般的な走行距離であれば、まず駆動用バッテリーを交換することのないレベルにまで進化されてますが、駆動用バッテリーを酷使するような走行をすれば劣化することもあります。もしバッテリー自体を交換となれば、かなり高額になりますが、当店エコスマイルでは、検査基準を突破した低価格なリビルド品の交換を行っておりますので、このデメリットを解消することができます。

 

ハイブリッド車で元をとれる検証

ハイブリット車で元をとれる検証

ネット上では、ハイブリッド車では元は取れないという意見も少なくありません。

しかし、「トヨタ ヤリス」でのガソリン車「Z」とハイブリッド車「HYBRID Z」を買った場合の検証もされている意見もありました。

購入時、車両価格では約35万円ほどハイブリット車のほうが高いです。
ですが、ハイブリッド車には税制優遇があるので、実際の乗り出し価格はその差でより小さくなります。これでその差は約27万円ほどに減ります。

また、現在のガソリン価格やハイブリッド車の減税、燃費などを考え、月間500km走行、(1日約16km)で検証すると2度目の車検時にガソリン車を買った場合の乗り出し価格とほぼ並び、それ以降「HYBRID Z」が逆転します。つまり新車購入から5年程の月日はかかりますが、一般的な数字と言えそうです。

 

 

ハイブリッド車が主流になりつつある結論

ハイブリット車がしゅになりつつある結論

ハイブリッド車に主流になりつつある理由をまとめますと、

  • 燃費の向上、減税対象になるので長期的な目でみて元がとれる
  • 音が静かで夜間でも気にすることなく運転できる
  • 何より環境によく、地球に優しい

 

長い目でみたコスト的なものありますが、特に「環境によく、地球に優しくする」これは私たちの国民性である地球に対する「思いやり」がなによりの理由かもしれませんね。

 

 

 

【ecoスマイルの特徴】

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

コンパクトカーを選ぶときのポイントを解説

2022.9.10  お知らせ  , , , , , , , , , ,

こんにちは。エコスマイルです。

コンパクトカーとは、軽自動車以上で、ミドルサイズ以下のボディサイズを持つ普通自動車のことです。

軽自動車や大きなミニバンにはないさまざまな魅力があります。運転のしやすさだけではなく、コスト面でも魅力があるため、初めて車を購入する人にも向いているでしょう。

今回は、そんなコンパクトカーを選ぶ際のポイントについてまとめました。

▶室内の広さ・荷物の積載量

ホンダ フィット
ホンダ フィット

コンパクトカーは2列5人乗りが基本で、車体は全長4.2~4.7m前後、全幅1.7m以下がおおよその基準です。
運転席に座ったときの感覚だけではなく、普段車に乗るときの人数や荷物の数をイメージして、天井の圧迫感はないか、荷物は無理なく積めるかを考えましょう。

大きな荷物やチャイルドシートを載せるのであれば、シートアレンジで想定する荷物が積み込めるか、荷室スペースの確保も検討する必要があります。

背の高い人が乗ったり、高さのある荷物を載せたりするときは、ルーミーやトール、ソリオのような天井が高い「ハイトワゴン」がおすすめです。子どもや高齢者の乗り降りを想定するのであればスライドドアのついた車種から検討することをおすすめします。


▶燃費性能

アクア 特別仕様車 Crossover“Glam”(オリーブマイカメタリック)<オプション装着車>

ガソリン代を抑えたいのであれば、燃費性能の高いハイブリッド車を選びましょう。昨今、ガソリンの高騰が続いている中、ガソリン代の節約は家計の節約にも大きく繋がります。

また、ガソリン代の節約だけでなく環境面に配慮されている点や静かな走行音など、魅力的な特徴がハイブリッド車にはたくさんあります。

燃費性能の良さを重視して車を選ぶのもよいと思います。


▶乗り心地・走行性能

日産 ノート

車の乗り心地とは、シートに座った感覚だけではなく、運転時の操作性や快適性も含みます。ぜひ試乗して、アクセルによる加減速やブレーキの利き、ハンドルを操作した感覚も確認しましょう。

また、2人以上で乗る機会があるなら、後部座席の乗り心地もドライバー自身で確認しておくと安心です。たとえば4~5人で乗ったとき、1人当たりのスペースにゆとりがなければ、窮屈でストレスを感じてしまいます。車体がコンパクトであることは重要ですが、快適なドライブを決める乗り心地も忘れないように見ておきたいポイントです。


▶安全性能

プリクラッシュセーフティ作動イメージ(歩行者 夜)

安全の確保は、ドライバー自身の配慮が前提ですが、車の装備によるサポートを利用することもおすすめです。昨今の車には、さまざまな先進安全装備が搭載されています。

対向車や歩行者の検地と回避のサポートや、アクセルとブレーキの踏み間違いによる衝突回避、事故発生時の自動通報システムなどがあります。

安全性能が充実していると、運転に自信のない方でも心強くなると思います。

しかし、安全装備があれば、事故が発生しないわけではありません。乗車時は安全運転を心がけましょう。


▶デザイン

利便性や走行性といった車としての性能も大切ですが、ボディやインテリアのデザインも欠かせないポイントです。

妥協せずにお気に入りの一台を見つけましょう。

▶まとめ

以上5点がコンパクトカーを選ぶときのポイントでした。

日常の買い物や通勤、長距離ドライブなど様々な場面で活躍するコンパクトカーを選ぶときは、ご自分の生活スタイルや乗車人数から検討するとよいでしょう。

同じ「コンパクトカー」に分類される車でも、収納スペースや走行性、燃費に特化した車もあれば、低価格な車もあり、何を重視したいかによって選びましょう。

また、国産車だけでなく、個性的でおしゃれな輸入車も選択肢に入れてみるのもよいと思います。

【ハイブリッドカー・コンパクトカー専門店のエコスマイル】では、輸入車も取り扱っております。全て一点物ですので、気になった際はお早めにお問い合わせください。

お待ちしております。

【ecoスマイルの特徴】

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報

欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

お問い合わせ

📞093-644-9000

コンパクトカーのおすすめ4選

2022.9.6  お知らせ  , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。エコスマイルです。

コンパクトカーという名前のとおり、「小さそう」といったイメージをもたれがちですが、車種により、走行性や快適性、荷室の広さなどそれぞれ個性があります。

運転のしやすさやコストの面でコンパクトカーにメリットを感じていても、車の種類が多く何を選べばよいのかわからない人もいます。迷ったときは、人気が高いコンパクトカーから、性能や特徴を見ていきましょう。


コンパクトカーには、低燃費の車種が多く存在します。その中でもおすすめの4台をご紹介します。


|トヨタ アクア

トヨタ アクアS

トヨタのアクアは、ハッチバックでシンプルな外観で無駄のないデザインです。ハイブリッド車としての性能は高く、世代やライフスタイルを問わず利便性の高さが魅力です。

初代は2011年に登場、2021年から2代目アクアが発売されていますが、いずれもカタログ燃費は30km/h以上と低燃費です(特別仕様車を除く)。

安全性を重視するのであれば、2015年11月以降に発売された、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」または「Toyota Safety Sense C」を搭載したモデルがおすすめです。これにより、衝突の危険を感知した際にディスプレイとブザーで警告、ブレーキアシストや緊急ブレーキで衝突を回避するための支援を行います。


|日産 ノート

日産 ノートX

日産のノートは、2005年に誕生した日産の代表的なコンパクトカーです。2代目で2016年11月に発売されたモデルからは「e-POWER」を搭載したグレードが登場し、スムーズな加速と燃費性能の高さが実現しています。快適性を重視するならe-POWER搭載モデルがおすすめです。


|ホンダ フィット

ホンダ フィット13G F

ホンダのフィットは、2001年から発売されているコンパクトカーです。

フィットは、ホンダ車のなかでも長く愛されている一台です。小さな車体ながらも、走行性の高さや室内空間の広さはメリットであり、各ポイントでバランスのとれた車種です。

|スズキ スイフト

スズキ スイフト1.2XG

スイフトは、スポーツタイプですが実は初心者ドライバーでも運転しやすい車です。

スズキのスイフトは、コンパクトカーのなかでも走りを楽しめる車です。ハンドリングがポイントで、高速道路や山道など、街乗り以外の用途で車に乗る人にはスイフトの魅力を感じやすいです。また、スポーティーでスタイリッシュな外観もスイフトならではだと思います。

スポーツタイプの車は燃費が悪いとイメージする人もいますが、スイフトは低燃費を実現したエンジンを搭載しています。2017年1月から発売されている4代目では、ハイブリッドエンジンを搭載したグレードも展開しており燃費性能が向上しています。スイフトの魅力である走行性能も両立しており、世代を重ねるごとに個性と特長を伸ばし、根強い人気を誇る一台です。

コンパクトカーでさらに走行性能を追求したい人には「スイフトスポーツ」がおすすめ。スイフトよりもエンジン出力が増して力強い走りができます。

安くコンパクトカーを買うなら格安中古車のエコスマイルがおすすめ!

コンパクトカーを買うとき、デザインや走行性、燃費性能を意識することはもちろんですが、一番気になる点は価格だと思います。

より安い車の購入を検討されている場合は、ぜひ【北九州のエコスマイル】へお越しください。

地域最大級の在庫数があるエコスマイルだからこそ、多くの選択肢から自分に合った車に出会えるはずです。

お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

・・・・・・・・・・・・

【ecoスマイルの特徴】

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ

トヨタ・ホンダ・日産三大メーカーの人気ハイブリッド車を比較

2022.9.3  お知らせ  , , , , , , , , , ,

こんにちは。エコスマイルです。

初代トヨタ プリウスが世界初の量産ハイブリッドカーとして登場してから20年以上が経過しました。

ハイブリッドカーは今では定番の環境技術になり、小型/普通乗用車に占める割合は38%に達しています。売れ筋の小型/普通車については、ほとんどの車種でハイブリッドを選べるようになりました。

そこで今回はトヨタと日産、ホンダの3社メーカーを燃費や走行性能、環境面から比較しました。

|トヨタ プリウス

特別仕様車Aプレミアム“ツーリングセレクション・20th Anniversary Limited”(2WD)(アティチュードブラックマイカ×エモーショナルレッド)<オプション装着車>

誰もが知るハイブリッドカーの代名詞とも言える人気車種です。1997年に初代モデルが発売されてから、現行モデルに至るまで安定した人気を集めています。

セダンタイプのボディ形状になっており、新しいプラットフォームを採用したことにより低重心な安定した走りが楽しめます。エクステリアデザインは燃費性能を考慮した流れのあるデザイン。さらにインテリアも人間工学に基づいて設計されているので、長距離移動しても疲れにくいです。

効率化されたハイブリッドシステムにより低燃費に走行できますし、E-Fourを選択すれば雪道でも安心して走行できるでしょう。

現行モデルはハイブリッドバッテリーの搭載位置を工夫していることから、ラゲージスペースも十分にあります。アクセサリーコンセントが設置されているので、災害時で電力が必要なときに、車から給電できるのは心強いです。

|ホンダ フィット

ホンダ フィット(プレミアムサンライトホワイト・パール)

ホンダのフィットは、人気のあるコンパクトカーです。2001年に発売されてからコンパクトカーとは思えないほど広々とした車内空間が特徴となる車でした。2020年には現行モデルの4代目が発売され、ホンダのコンパクトカーとして初めての2モーター式e:HEVが採用されます。

e:HEVはモーターが主体となるハイブリッドシステムで、発電量モーターをエンジンで動かして効率的に発電し、電力で走行用モーターを駆動させます。モーターがタイヤを駆動させるので、発進や低速といったトルクが求められる速度域で効率よく走行できるのが特徴。

また高速道路などの高速巡行の際には、エンジンが直接タイヤを駆動させるモードもあります。ハイブリッドシステムがありますが、センタータンクレイアウトによって室内が広々しているので、多彩なシートアレンジも可能です。

|日産 ノート

日産ノートAUTECH(オーロラフレアブルーパール/スーパーブラック 2トーン)

日産のノートは、2020年12月に現行モデルが発売されました。先代では、ガソリンエンジン車とハイブリッド車の両方がありましたが、現行モデルはシリーズ式ハイブリッド専用車となりました。

日産独自のe-POWERが搭載されており、エンジンで発電した電力でモーターを駆動させて走行します。効率よく稼働できる回転域で発電させるので、低燃費に走行できるのが特徴です。またモーターによる駆動のみとなるため、電気自動車のような走りが楽しめます。

ノートは車として高く評価されており、2021-2022年のカーオブザイヤーで受賞しているほどです。通常の「ノート」だけでなく、3ナンバーサイズで質感も高くなった「ノート AURA」、スポーティな「AURA NISMO」、上質な「ノート AUTECH」、アウトドアを意識した「AUTECH CROSSOVER」など多彩なラインナップも魅力です。

|まとめ

トヨタのハイブリッド車は、エンジンからの動力をタイヤの駆動だけではなく、発電も同時に行います。電池容量が十分にある状態では、発進はモーター駆動のみで行い、エンジン駆動とモーター駆動を併用することが可能です。

ホンダ車は、2モーター式e:HEVが採用されています。ホンダのe:HEVはハイブリッド車とEV車両方の特徴を兼ね備えていて、走行する場所に合った走り方を選んでくれる燃費が高いエンジンです。フィットなどよく売れている車でも採用されていて、ホンダ車の主流となっています。

日産車は、独自のe-POWERを搭載しており、エンジンで発電した電力でモーターを駆動させて走行します。効率よく稼働できる回転域で発電させるので、低燃費に走行できるのが特徴です。またモーターによる駆動のみとなるため、電気自動車のような走りが楽しめます。

それぞれメーカーは、ハイブリッドといってもさまざまな特徴や個性が存在しています。燃費がいい、二酸化炭素排出量が低いことは当たり前とされているため、あとは自分好みのデザインや乗り心地であるか、といった視点から選ぶのも良いと思います。

ハイブリッドカー・コンパクトカー専門店のエコスマイルでは、豊富な在庫の中から選べるため、どこのメーカーがご自分に合っているのか、実際に見て確認していただけます。

ぜひ、いろんな車をみてお気に入りの一台を見つけていただきたいと思います。

お待ちしております!

・・・・・・・・・・・・

【ecoスマイルの特徴】

★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!

★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!

★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!

お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!

------------------------------------

🚙在庫車情報  ☚クリック

   欲しい車がきっとみつかります♪

------------------------------------

【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】

福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)

 お問い合わせ  ☚メールはこちらから

📞093-644-9000 ☚お電話はこちらへ