
こんにちは。エコスマイルです。
ハイブリッドカーには様々なタイプがあります。今日は主流となる「3つの方式」とそのメリット、デメリットを比較していきます。

ハイブリッド車とは
ハイブリッド車とは内燃機関のエンジンと電動機のモーターを必要に応じて使い分けることでエネルギー効率を良くした車です。
ガソリン車は回転数が上がらないとトルクがでません。そのため、パワーが必要な発進時や低速走行時の加速は遅くなってしまいます。例えるならトロッコの動かし始めは、かなりの力で押さなければならないですよね?ですが走行し始めスピードがでると、その重たい構造からトルクがあがり、押す必要がありません。そのようなイメージです。

ですが、ハイブリッドはモーターだけで走行することも、エンジンをアシストすることもできるので、発進時や低速からの加速でもスムーズな走行性能が期待できます。しかも使用する燃料も少なく、CO2(排出ガス)の低減にもつながります。
また減速時や制動時にはモーターを発電機に使用して、バッテリーを充電することもできます。クリーンで燃費の良い車といえます。
ハイブリッド車の種類はモーターとエンジンの使い方で
・シリーズ方式
・パラレル方式
・シリーズ・パラレル方式(スプリット方式)
の3種類のシステムが現在主流となっています。
また、パラレルに分類されるマイルドハイブリッドやプラグインハイブリッドという方式もあります。
シリーズ方式ハイブリッド

エンジンで発電した電力をバッテリーに蓄積して、その電力でモーターを駆動して車を動かします。エンジンも搭載されていますが発電機を動かすためだけに使われており、そのため、仕組みがEV(電気自動車)と似ています。
電気自動車と違なる点としてEVは自家発電はできませんが、シリーズ方式ではエンジンで発電できるという点が違います。
ただしエンジンが直接駆動輪を回すことはなく、あくまで補助的に使われます。
代表的なモデル
ホンダフィット、日産 ノートe-POWER
パラレル(並列)ハイブリッド

シリーズ方式とは反対で通常のガソリンエンジン車に、エンジンの苦手を補う発電機モーターを組み合わせる方式で、発進時や低速からの加速時、エンジンへの負荷を減らす目的でモーターを使用します。「モーターアシスト式ガソリン車」とも呼べます。
搭載されるバッテリーなどシステム自体も小さいので「マイルドハイブリッド」といわれることもあるようです。
代表的なモデル
スズキ ソリオ 、日産 エクストレイル
スプリット方式(シリーズ・パラレルハイブリッド)

走行状態により、エンジンとモーターを適切に使い分け、つまり分割(スプリット)される方式。パワーのいる発進、低速時にはモーターのみの走行、高負荷時や高速走行時にはエンジンも始動、状況に応じてエンジンとモーターを使い分けてくれる方式です。
エンジンとモーターの切り替えは動力分割で行っており、発電機のモーターとアシストするモーターが別に搭載していることもあります。
トヨタ初代プリウスに採用されて以降、今でもトヨタヤリスなど、ハイブリッドカーの主軸として使われ続けています。
代表的なモデル
トヨタ プリウス、トヨタ ヤリス(シリーズ)、トヨタアクア
その他の方式

・マイルドハイブリッドとは?
上記の3方式のハイブリッドシステムが、高電圧で駆動する「ストロングハイブリッド」として区分されるのに対して、「マイルドハイブリッド」という比較的低電圧なハイブリッドシステムもあります。
小さなモーターでエンジンの始動や発進をサポートし燃費の向上を目指したシステムで、上記の3方式の中で「パラレルハイブリッド」に分類されます。
強化される燃費基準と排気ガス規制法案に対応するための措置として運用が拡大、また比較的低コストで実装できるのでスズキの「S-エネチャージ」やさらには、「メルセデス・ベンツ」や「アウディ」など自社でハイブリッドシステムを持たいない多くのメーカーが採用を進めています。
ただし構成部品が少なくより小型軽量なため、モーターのみの走行はできません。
・プラグインハイブリッドとは?
プラグインハイブリッドはほぼ電気自動車と変わらないシステムで(PHV/PHEV)という2種類があります。
名前の通り外部からの電気プラグを車体に差し込み直接バッテリーに充電します。
主にEV走行がメインとなるためにエンジンを稼働させることが少なく、外部充電を使うことでハイブリッド車よりもさらに燃費を抑えることができます。
PHVはプラグイン電力に対応したハイブリッド車でPHEVは、プラグイン電力に対応したハイブリッド車及び電気モーターだけで走行可能な電気自動車(EV)になります。
3つのハイブリッドカーのメリットとデメリット

シリーズ方式のメリットとデメリット
・メリット
シンプルな構造なので、スプリット方式のような特許のからみがなく(後述)メーカー問わず幅広く存在します。
エンジンは完全に発電専用なので、発電効率のみを考えた設計にできます。効率のいい回転数や出力で発電機を動かすことができます。また、エンジンとモーターは完全に別なので、バッテリーの残量があればエンジンを止めガソリンの節約をし、電気だけの走行(EV走行)もできます。
・デメリット
動力がモーターのみなので、走行性能はモーターに依存します。エンジンを動力にまわすことはできません。
完全に電気のEVと比べた場合、走行は完全に電気なのにEVには不要なエンジン・ガソリンタンク・発電機などを積んでいるので、車両重量が重くや車内スペースが狭くなりがちです。
パラレル方式のメリットとデメリット
・メリット
ガソリンエンジン車の発電機「オルタネーター」と走行用モーターが一緒なのでガソリン車のメリットを活かしながらかつ「ハイブリッド」を名乗ることができます。比較的低コストでハイブリッド化できるのが利点と言えます。
・デメリット
オルタネーターとモーターが一緒なので「エンジンの駆動力で充電しながらモーター走行」といったことができません。
シリーズ・パラレル方式(スプリット方式)のメリットとデメリット
・メリット
発電と駆動の配分、エンジンとモーターの合成割合を自由に制御できるので、効率が高いことがメリット、また、走行エネルギーによる充電、エンジンによる充電どちらも可能です。エンジンを停止してのEV(電気自動車)走行をすることもできます。
エンジンとモーターの両方を効率よく使っているので、エンジンのみよりも高い加速性能が得られます。
・デメリット
自由度は高いですが効率よく保つように制御することは難しいです。
また、トヨタならではの技術、さらに特許で固められているので、同様の機構を他社が簡単にコピーすることはできません。(※トヨタからライセンスを供与された他社車種も一部あり)
エンジンとモーターが一体となっているので燃費と加速性能の両立がシステム上設計しづらく、燃費重視車ばかりになるのが欠点。しかし、価格は高めになりますが近年ではこれらを克服する技術も開発され、「トヨタカローラスポーツ」や「ホンダNSX」などのスポーツタイプもあります。
まとめ
近年ではハイブリッド車が「燃費がいい、エコな車」というぼんやりとしたイメージから「効率よくモーターとガソリンエンジンを使い分ける車」という深い知識が広まっているかと思います。
実に方式によって様々ですが、もし「ハイブリッド車は、どの方式が良い?」と悩んだときには、本来、ハイブリッド車とは、出費を抑えることよりも二酸化炭素排出量やガソリン(化石燃料)の消費を抑えることが目的に作られたクルマなので環境への配慮を軸にするか、コスト重視を軸にするかで、ご自分のスタイルにあったハイブリッドカー選びをすれば良いと感じます。今後、どの方式が主流になっていくのかが期待です!
当店エコスマイルでは様々な方式のハイブリッドカーを取り揃えております。
*****************
ハイブリッド・コンパクトカー専門店【ecoスマイル】
福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時/水曜定休)
mail:お問い合わせ
tel:093-883-6080
LINEからのご相談もOK!下記の【友達追加ボタン】をタップしてお気軽にお問合せください。

*****************
エコスマイル姉妹店【軽スマイル福岡店】
〒811-2306 福岡県糟屋郡粕屋町阿恵370-5
営業時間:10時~19時/水曜日定休
tel: 0120-864-950

