
1997年にトヨタが世界初の量産ハイブリッドカーとして「プリウス」を発売してから20年以上が経った今では、どの自動車メーカーもハイブリッドシステムを搭載したモデルを販売しています。
今回は、3種類あるハイブリッドシステムの特徴についてそれぞれ解説いたします。
|ハイブリッドカーとは

ハイブリッドカーとは、定義としては2つ以上の動力源を持つ自動車のことです。hybrid vehicleの略として「HV車」とも表記されることがあります。
日本でハイブリッドと呼ばれる車は、エンジンとモーターを備えている車を意味しています。ハイブリッドシステムには3種類あります。
- パラレル式(マイルドハイブリッド)
- シリーズ式
- シリーズパラレル式(スプリット式)
|パラレル式(マイルドハイブリッド)
パラレル式は、エンジンが主な動力源となり、モーターがサポートするタイプの方式です。発進や加速の際にパワーを必要とする場合、モーター+エンジンでの走行となります。「マイルドハイブリッド」とも呼ばれています。
エンジンは通常のガソリン車と変わらない出力のものを搭載し、小型で出力が小さいモーターを備えています。あくまでもモーターは補助的な存在であり、低コストでハイブリッドシステムもコンパクトにできるという特徴があります。
主にスズキのハイブリッドで採用されています。
|シリーズ式

シリーズ式はエンジンで発電してモーター走行し、発電された電力はバッテリーに蓄えられます。
シリーズ式のメリットはモーター駆動100%のため、EVのような力強い加速が得られる点です。また、エンジン音が小さく、電気自動車のような乗り心地も魅力です。
電気自動車に興味があっても、充電設備などに懸念点がある方は気軽に電気自動車の走りを楽しめます。
日産の「e-POWER」はシリーズ式を採用しています。
|シリーズパラレル式(スプリット式)

シリーズパラレル式は、エンジンとモーターを使い分けられる方法です。それぞれの動力を使うことができ、走行シーンに合わせて動力の切り替えを行うのが特徴です。
低速時にはモーター走行、加速時にはエンジンも併用し効率よく使うことで、燃費の向上を促進しています。
このシリーズパラレル方式はトヨタ 初代プリウスに採用されて以降、今でも主軸のハイブリッドシステム(THSⅡ)として使われています。「THSⅡ」は、2003年に発表された次世代ハイブリッドシステムであり、改良が重ねられ、出力と燃費の両方が進化しています。
また、ホンダの「e:HEV」にもシリーズパラレル式が採用されており、高速域のみエンジンの動力が伝達されます。
|まとめ
ハイブリッドカーは、効率良く走行できるのでガソリン代を大きく抑えられます。また車両購入時にも減税の対象となっているので購入価格を安く抑えることができます。3種類のハイブリッドの特徴を理解して、ご自分に合った車を選ぶとよいでしょう。
エコスマイルは、福岡、北九州近郊の地域ではNO.1の中古車ハイブリッド・コンパクトカーの在庫があります。各メーカーの車を取り扱っておりますので、その場で実際に乗り比べることが可能です。いくつかの車両に乗って、座り心地や乗り心地、運転のしやすさなどの違いを体感されてみてください。
安くて良質な車を選ぶなら、ぜひエコスマイルにご相談ください。
\3月16~30日までのお得なチラシ情報配信中/↓画像をクリックして詳しくチェック!!


★ecoスマイルは、ハイブリッド車の厳選中古車を専門で扱うハイブリッド・コンパクト中古車専門販売店です。ecoスマイルでは常時150台以上展示販売しておりますので、お客様にピッタリの1台がきっと見つかります。すべて現車のみとなりますので、ご希望のお車がありましたらお早めに!
★お客様のお車選びを、当店スタッフがしっかりサポートします。初めてのご購入でも安心です!
★\トータルカーライフサポート/に自信があります。板金・塗装工場・車検工場もしっかり完備!
お車ご購入の前も、後も。ご安心して当店にお任せ下さい!
------------------------------------
🚙在庫車情報 ☚クリック
欲しい車がきっとみつかります♪
------------------------------------
【ハイブリッド・コンパクトカー専門店 ecoスマイル】
福岡県北九州市八幡西区本城3丁目4-3(営業時間:10-19時 / 水曜定休)